1-始計
戦争は国家の重要一大事であって、国民の生死、国家の存亡がかかっている。
それゆえ、細心な検討を加えてからかからなければならない。
それには、まず五つの基本をもって戦力を検討し、ついで、七つの条件をあてはめて彼我の優劣を判断するのである。
(道)。
君主と国民を一心同体にさせるもの。
(天)。
昼夜、晴雨、寒暑、季節などの時間的条件。
(地)。
行程の間隔、地勢の険阻、地域の広さ、地形の有利不利などの地理的条件。
(将)。
智謀、信義、仁慈、勇気、威厳など、将軍の器量。
(法)。
軍の編成、職責分担、軍需物資の管理など、軍制にかかわること。
(一)。
君主は、どちらが立派な政治を行っているか。
(二)。
将軍は、どちらが有能であるか。
(三)。
天・地・時は、どちらに有利か。
(四)。
法令は、どちらが徹底しているか。
(五)。
軍隊は、どちらが精強であるか。
(六)。
兵卒は、どちらが訓練されているか。
(七)。
賞罰は、どちらが公正に行われているか。
戦争は所詮、騙しあいである。
有能なのに無能のふりをし、油断をさそう。
必要なのに不要とみせかけ、価値をあざむく。
遠ざかると見せかけて近づき、虚をつく。
有利と思わせて誘い出し、混乱させて突き崩す。
充実している敵には退いて備えを固め、強力な敵に対しては戦いを避ける。
敵の手薄につけこみ、敵の意表を突く。
これが勝利を収める秘訣である。
これは、予めこうだと決めてかかることは出来ず、たえず臨機応変の運用を心掛けなければならない。
開戦に先だつ作戦会議で、勝利の見通しがたつのは、勝利するための条件が整っているからである。
条件が整っていれば勝ち、整っていなければ敗れる。
すなわち、勝敗は戦わずして予め明らかになるのである。
2-作戦
短期決戦にでて成功した例はあっても、長期戦に持ちこんで成功した例はない。
戦って勝利を収めたとしても、長期戦ともなれば、軍は疲弊し、士気も衰え、戦力は底をつき、国家の財政も危機におちいる。
長期戦が国家に利益をもたらすことはないのだ。
戦争指導に優れている君主は、兵や物資の追加輸送を、頻繁に繰り返すことはない。
物資を遠方まで何度も緊急輸送しなければならない状況では、戦争は長期化し、物価や経費は高騰する。
兵の負担は重くなり、生活は困窮する。
かくして、国力は底をつく。
こういう事態を避けるため、知謀に優れた将軍は、軍需物資を、敵地や現地で調達するように努力する。
兵士を駆りたてるには、敵愾心、競争心をうえつけなければならない。
また、手柄に見合うだけの見返りを約束し、手柄をたてた兵士には表彰する。
とりのこされた敵兵は手厚くもてなして、自軍にとり込む。
だから、戦争となれば、必ず勝たなければならない。
したがって、長期戦を避けて早期に終結させなければならず、この道理をわきまえた将軍であってこそ、国民の生死、国家の安危を託すに足るのである。
将たりえる条件。
(一)。
大勢の部下を一つにまとめ、集団としての力を発揮させる。
(二)。
出陣したからには、至る所に敵がいるつもりでかかること。
(三)。
敵と相対したとき、生きようとする気持ちを捨てること。
(四)。
たとい勝っても、緒戦のような緊張感を失わないこと。
(五)。
形式的な規則や手続きを簡素化すること。
3-謀攻
戦争のしかたというのは、百回戦って百回勝ったとしても、最善の策とは言えないのである。
敵国や敵軍は、痛めつけないで降伏させるのが上策であり、撃破して降伏させるのは次善の策にすぎない。
したがって、戦わないで敵を降伏させることこそが、最善の策なのである。
そもそも、百回勝つために百回も戦っていては、兵、軍、国の、大きな犠牲や疲弊はまぬがれない。
戦争指導に優れた将軍は、武力に訴えることなく敵軍を降伏させ、城攻めをかけることなく敵城をおとし、長期戦にもちこむことなく敵国を滅する。
相手を痛めつけず、無傷のまま味方に引き入れて、天下に覇をとなえる。
兵力を温存したまま、完全な勝利を収めることが、知謀にもとづく闘い方である。
戦争のしかたは、次の原則にもとづく。
自軍兵力が、敵軍の、
10倍の兵力 ⇒ 包囲する。
5倍の兵力 ⇒ 攻撃する。
2倍の兵力 ⇒ 分断する。
互角の兵力 ⇒ 勇戦する。
劣勢の兵力 ⇒ 退却する。
勝算がない ⇒ 戦わない。
将軍は君主の補佐役であり、補佐役と君主の関係が親密であれば、国は必ず強大となる。
逆に、両者の関係に親密さを欠けば、国は弱体化する。
君主が余計な口出しをすれば、軍を危機に追い込みかねない。
それには、次の三つの場合がある。
(一)。
進むべき時でないのに進撃を命じ、退くべき時でないのに、退却を命ずる。
これでは、軍の行動に、手枷足枷をはめてしまう。
(二)。
軍内部の実情を知りもしないで、軍政に干渉する。
これでは、軍内部を混乱に陥れてしまう。
(三)。
指揮系統を無視して、軍令に干渉する。
これでは、軍内部に不信感を植えつけてしまう。
君主の余計な口出しは、まさに自殺行為にほかならない。
あらかじめ勝利の目算を立てるには、次の五条件をあてはめてみればよい。
(一)。
彼我の戦力を検討したうえで、戦うべきか否かの判断ができること。
(二)。
兵力に応じた戦い方ができること。
(三)。
君主と国民が心を一つに合わせていること。
(四)。
万全の態勢を固めて敵の不備につけこむこと。
(五)。
将軍が有能であって、君主が将軍の指揮権に干渉しないこと。
4-軍形
智将は、まず自軍の態勢を固めておいてから、じっくり敵のくずれるのを待った。
不敗の態勢をつくれるかどうかは自軍の態勢いかんによるが、勝機を見出せるかどうかは、敵の態勢いかんにかかっている。
勝利は予見できる。
しかし、「必ず勝てるとはかぎらない」、ということを念頭からはずしてはならない。
智将は、無理なく自然に勝った。
勝者にとっての勝ちとは、日常、自然、当然であり、勝ってもその知謀は人目につかず、その勇敢さは人から称賛されることはないのである。
したがって、誰にでもそれとわかるような目立つ勝ち方は、最善の勝利ではない。
また、世間にもてはやされるような勝ち方も、最善の勝利とはいいがたい。
戦えば必ず勝つ。
なぜなら、戦う前から敗けている相手を敵として戦うからだ。
予め勝利する態勢をととのえてから戦う者が勝利を収め、戦いをはじめてから慌てて勝利をつかもうとするものは敗北においやられる。
つまり、戦上手は、自軍を絶対不敗の態勢におき、しかも敵の隙はのがさず捉えるのである。
戦争の勝敗は、次の要素によって決定される。
(一)。 国土の広狭。
(二)。 資源の多寡。
(三)。 人口の多少。
(四)。 戦力の強弱。
(五)。 勝敗の帰趨。
勝利する側は、満々とたたえた水を深い谷底に切って落とすように一気に敵を圧倒する。
態勢をととのえるとは、これを言うのである。
5-兵勢
両軍入りまじっての乱戦となっても、自軍の隊伍を乱してはならない。
収拾のつかぬ混戦となっても、敵に乗ずる隙を与えてはならない。
乱戦、混戦のなかでは、統治はたやすく乱れ、勇気はたやすくひるみ、強きはたやすく弱きに変わりうる。
治乱を左右するのは統制力のいかんであり、勇怯を左右するのは勢いのいかんであり、強弱を左右するのは態勢のいかんである。
それ故、用兵にたけた将軍は、利によって敵を誘い出し、下級兵でも勝てる態勢をもってこれを撃滅するのである。
智将は、なによりもまず勢いに乗ることを重視し、人ひとりの働きに過度な期待をかけない。
勢いに乗れば、兵士は坂道を転がる丸太や石のように、思いがけない力を発揮する。
これが、戦いの勢いというものである。
6-虚実
敵より先に戦場におもむいて相手を迎え撃てば、余裕をもって戦うことができる。
逆に、敵よりおくれて戦場に到着すれば、苦しい戦いをしいられる。
それ故、智将は相手の作戦行動に乗らず、逆に相手をこちらの作戦行動にのせようとする。
戦うべき場所、戦うべき日時、戦いの規模を予測できるならば、たとえ千里も先に遠征したとしても、戦いの主導権をにぎることができる。
戦争態勢の神髄は、敵にこちらの動きを察知させない状態であり、敵の態勢に応じて無限に変化するもの。
つまり「無形」にある。
敵の態勢に応じて勝利を収めるやり方は、一般の人にはとうてい理解できない。
彼らは、この勝利は味方の態勢によってもたらしたものということは理解できても、それがどのように運用されて勝利に至ったかまではわからない。
それ故、一度成功したにすぎない態勢をくり返し使おうとするが、これは間違いである。
7-軍争
戦争の段取りは、まず将軍が君主から命令を受けて軍を編成し、ついで陣を構えて敵と対峙するわけだが、そのなかで最も難しいのは勝利の条件をつくりだすことである。
勝利の条件をつくりだすことの難しさは、わざと遠回りをして敵を安心させ、敵よりも早く目的地に達し、不利を有利に変えるところにある。
回り道を迂回しながら、利で誘って敵の出足をとめ、敵より遅れて出発しながら先に到着する。
これが「迂直の計」である。
口で号令をかけるだけでは聞きとれないので、鼓を使用する。
手で指図するだけでは見分けることができないので、旗を使用する。
鼓や旗は、兵士の耳目を一つにするためのものである。
これで兵士を統率すれば、勇猛な者でも独断で抜け駆けすることができず、臆病な者でも勝手に逃げ出すことができない。
これが大軍を動かす秘訣である。
戦に際しては、次の原則を守らなければならない。
(一)。
高地に布陣した敵を攻撃してはならない。
(二)。
丘を背にした敵を攻撃してはならない。
(三)。
わざと逃げる敵を追撃してはならない。
(四)。
戦意旺盛な敵を攻撃してはならない。
(五)。
おとりの敵兵にとびついてはならない。
(六)。
帰国途上の敵の前に、立ち塞がってはならない。
(七)。
敵を包囲したら、必ず逃げ道を開けておかなければならない。
(八)。
窮地に追い込んだ敵に攻撃を仕掛けてはならない。
8-九変
将軍は、君主の命令を受けて軍を編成し戦場に向かうのであるが、戦場にあっては次のことに注意しなければならない。
(一)。
行軍の困難なところには、軍を駐屯させてはならない。
「道には、通ってはならない道もある。」
(二)。
諸外国の勢力が浸透しあっているところでは、外交交渉に重きをおく。
「敵には、攻撃してはならない敵もいる。」
(三)。
敵領内深く進攻したところには、長くとどまってはならない。
「城には、攻めてはならない城もある。」
(四)。
敵の重囲におちて進むも退くもままならぬときは、巧みな計略を用いて脱出をはかる。
「土地には、奪ってはならない土地もある。」
(五)。
絶体絶命の危機におちいったときは、勇戦あるのみ。
「君命には、従ってはならない君命もある。」
臨機応変の効果に精通している将軍だけが、軍を率いる資格がある。
これに精通していなければ、たとい戦場の地形を掌握していたとしても、地の利を活かすことができない。
また、軍を率いながら臨機応変の戦略を知らなければ、仮に先の五原則をわきまえていたとしても、兵卒に存分の働きをさせることができない。
智者は、必ず利益と損失の両面から物事を考える。
すなわち、利益を考えるときには、損失の面も考慮にいれる。
そうすれば、物事は順調に進展する。
逆に、損失をこうむったときには、それによって受ける収益の面も考慮にいれる。
そうすれば、無用な心配をしないで済む。
それ故、敵国を屈服させるには損失を強要し、国力を消耗させるにはわざと事を起こして疲れさせ、味方に抱き込むには利益で誘うのである。
将軍には、陥りやすい五つの危険がある。
(一)。
いたずらに必死になること。
「これでは、討死にをとげるのがおちだ。」
(二)。
なんとか助かろうとあがくこと。
「これでは、捕虜になるのがおちだ。」
(三)。
短気で怒りっぽいこと。
「これでは、みすみす敵の術中にはまってしまう。」
(四)。
清廉潔白であること。
「これでは、敵の挑発に乗ってしまう。」
(五)。
民衆への思いやりを持ちすぎること。
「これでは、神経がまいってしまう。」
以上は、戦争遂行のさまたげとなるものだ。
9-行軍
次の地形からは速やかに立ち去り、けっして近づいてはならない。
(一)。 絶壁のきり立つ谷間。
(二)。 深く落ちこんだ窪地。
(三)。 三方が険阻で、脱出困難な所。
(四)。 草木が密生し、行動困難な所。
(五)。 湿潤の低地で、通行困難な所。
(六)。 山間部のでこぼこした所。
このような所を発見したら、こちらからは近づかず、敵の方から近づくようにしむける。
つまり、ここに向かって敵を追い込むのである。